インフルエンサー施策の費用対効果を判断する上で、ROASは最も重要な指標です。
マーケティングの現場では、ROAS200%なのか300%なのかで投資判断が大きく変わります。
実際にROAS1700%を達成した企業事例も存在しています。
適切な施策設計で高い費用対効果を実現できることが証明されています。
本記事では、インフルエンサー施策におけるROASの判断基準と改善方法を、マーケター視点で徹底解説します。
▼本記事で分かること
- インフルエンサー施策のROAS判断基準と計算方法
- 高ROASを達成した成功事例と実践ポイント
- Instagram|YouTubeの媒体別ROAS傾向
- ROASを改善する具体的な施策と効果測定方法
Webマーケティング施策の効果測定やデータ分析でお悩みの企業様は、ぜひメグダイにご相談ください。
オウンドメディア運用で培った豊富なマーケティング実績を活かし、貴社の費用対効果を最大化するご支援をいたします。
目次
インフルエンサー施策のROASで良い・悪いを判断する基準
インフルエンサー施策のROAS評価では、単純な数値比較だけでは不十分です。
自社のビジネスモデルや商材特性によって、適正値は大きく変わります。
ここでは、費用対効果を正確に判断する基準と計算方法を解説します。
インフルエンサーのROASで重要な損益分岐点の考え方
損益分岐点となるROASを把握することが、費用対効果判断の第一歩です。
ROAS100%は広告費と売上が同額という状態を意味します。
しかし、商品原価や諸経費を考慮すると、100%では確実に赤字になります。
損益分岐点ROASは「平均顧客単価÷粗利」で算出できます。
例えば、顧客単価10,000円で粗利が7,000円の場合は以下の通りです。
損益分岐点ROAS=10,000円÷7,000円×100=約143%
この場合、ROAS143%を下回ると赤字になります。
実務では、この損益分岐点に20-30%の余裕を持たせた目標設定が推奨されます。
自社の適正なインフルエンサーROAS目標値を計算する方法
自社の適正なROAS目標値は、利益目標から逆算して設定します。
粗利のうち何%を広告費に充てるかで目標ROASが変わります。
計算式は「平均顧客単価÷(粗利×広告費割合)×100」です。
先ほどの例で、粗利7,000円の50%を広告費に充てる場合を見てみましょう。
目標ROAS=10,000円÷(7,000円×50%)×100=約285%
利益を重視して広告費割合を20%にすると、目標ROASは約714%になります。
ただし、目標値を高く設定しすぎると施策の選択肢が狭まる点に注意が必要です。
インフルエンサー施策では、商材単価や利益率に応じた現実的な目標設定が重要だと感じます。
インフルエンサーのROAS判断で考慮すべき3つの要素
ROAS判断では、数値以外の要素も考慮する必要があります。
以下の3つの要素を総合的に判断することが重要です。
▼ROAS判断で考慮すべき要素
- 施策目的の明確化
- LTV(顧客生涯価値)の視点
- 競合状況や業界特性
各要素の詳細は、以下の通りです。
| 要素 | 詳細 |
| 施策目的 | 認知拡大なら短期的なROASは低くても問題ない |
| LTV | 初回ROASが低くても長期的には利益が出る |
| 業界特性 | 商材単価や競合状況によって適正相場は異なる |
マーケティングの実務では、これら3つの要素を総合的に判断することが求められます。
インフルエンサーのROAS計算の正確な方法
インフルエンサー施策のROASを正確に計算するには明確な定義が必要です。
売上の範囲と広告費の範囲を正しく設定しないと、真の費用対効果を把握できません。
ここでは、実務で使える正確なROAS計算方法を解説します。
インフルエンサーのROAS計算の基本公式
ROASは「売上÷広告費×100」で計算します。
例えば、広告費100万円で売上300万円ならROAS300%です。
この場合、広告費1円あたり3円の売上を生み出したことになります。
ROAS=売上÷広告費×100
計算自体はシンプルですが、重要なのは「売上」と「広告費」の定義です。
インフルエンサー施策では、直接効果と間接効果の切り分けが難しいケースがあります。
例えば、投稿を見た後に検索経由で購入したユーザーをどう扱うかが問題になります。
実務では、アトリビューション設定を明確にした上で計測することが重要です。
インフルエンサー施策の売上として計測すべき範囲
売上の計測範囲は、施策の目的と計測環境によって設定します。
最も厳密な方法は、インフルエンサーの投稿から直接発生した購入のみを計上することです。
専用のクーポンコードやアフィリエイトリンクを使えば、直接効果を正確に把握できます。
一方、ブランド認知向上も目的とする場合は、間接効果も含めて評価すべきです。
GoogleAnalyticsの参照元分析を使えば、SNS経由の流入を追跡できます。
さらに、投稿後の指名検索増加や自然流入の増加も効果の一部として考慮できます。
ただし、範囲を広げすぎると効果が過大評価されるリスクがあります。
マーケティング実務では、直接効果を主指標とし、間接効果を補助指標として併用する方法が一般的です。
インフルエンサー広告費に含めるコストの正確な把握方法
広告費には、インフルエンサーへの支払い以外のコストも含めるべきです。
まず、インフルエンサーへの報酬やギフティング商品代が基本コストになります。
次に、投稿用の素材制作費や撮影費用も広告費に含めます。
さらに、代理店を経由する場合は手数料も計上が必要です。
社内の運用工数(人件費)を含めるかは、企業の方針によって異なります。
▼広告費に含めるべきコスト
- インフルエンサー報酬(ギフティング含む)
- 素材制作費
- 撮影費用
- 代理店手数料
- 効果測定ツール費用
- 社内運用工数(任意)
コストの計上範囲を明確にすることで、ROASの正確な把握が可能になります。
実務では、施策ごとにコスト項目を記録し、継続的に改善していくことが重要だと感じます。
マーケティング施策の効果測定やデータ分析でお悩みの企業様は、ぜひメグダイにご相談ください。
オウンドメディア運用で培った豊富な分析実績を活かし、貴社のマーケティングROAS改善をサポートいたします。
インフルエンサー施策で高ROASを達成した成功事例
インフルエンサー施策で高いROASを達成した企業事例から学べることは多いです。
ここでは、ROAS1700%を実現した美容機器メーカーの事例を中心に解説します。
費用対効果を最大化する具体的な方法をご紹介します。
美容機器メーカーのインフルエンサーROAS1700%達成事例
美容機器メーカーがYouTubeでのインフルエンサー施策でROAS1700%超を達成しました。
この企業は家庭用美容器を販売しており、従来の運用型広告では費用対効果が悪化していました。
そこで2020年5月にYouTubeでのインフルエンサーマーケティングに着手しました。
結果として、ダイレクトマーケティング施策を大きく超える成果を実現しています。
動画配信後は売れ行きが殺到し、社内では「お祭り騒ぎになった」と報告されています。
この事例が示すのは、適切なインフルエンサー選定と媒体選択の重要性です。
ROAS1700%という数値は、ECマーケティングに関わる方なら驚きの高さだと感じるはずです。
この成功には、明確な戦略と徹底した事前分析があったことが伺えます。
高ROASを実現するインフルエンサー選定のポイント
高ROASを実現するには、フォロワー数だけでインフルエンサーを選んではいけません。
最も重要なのは、インフルエンサーのフォロワー層と商品ターゲットの一致度です。
前述の美容機器メーカーは、ユーザー層を綿密に分析した上でインフルエンサーを選定しています。
次に、エンゲージメント率の高さが費用対効果に直結します。
単純なフォロワー数よりも、いいねやコメント率が高いインフルエンサーの方が効果的です。
さらに、過去のPR実績や投稿内容の質も重要な判断材料になります。
▼効果的なインフルエンサー選定基準
- ターゲット層との一致度
- エンゲージメント率の高さ
- 過去のPR実績と投稿品質
- フォロワーの質(日本人比率・アクティブ率)
実務では、これらの要素を総合的に評価し、テスト施策を経て本格展開する流れが理想的です。
成功事例から学ぶインフルエンサー施策の費用対効果向上
成功事例に共通するのは、明確な戦略と徹底した効果測定の実施です。
前述の美容機器メーカーは、「動画が一番商品の魅力が伝わる」という判断からYouTubeを選択しています。
さらに、YouTube自体の媒体力(ユーザー数・再生数)も選定理由として挙げています。
つまり、商品特性と媒体特性を綿密に分析した上で意思決定をしているわけです。
また、インフルエンサーとの距離感やクリエイティブの質も成功要因として重要です。
視聴者にとって自然で違和感のない投稿が、高い購買率につながります。
| 成功要因 | 具体的な取り組み |
| 媒体選択 | 商品特性に合ったSNSプラットフォームの選定 |
| インフルエンサー選定 | ターゲット層との高い親和性 |
| クリエイティブ | 自然で違和感のない商品紹介 |
| 効果測定 | 専用リンクやクーポンでの効果追跡 |
マーケティングの実務では、これらの要素を段階的に最適化していくことが重要だと感じます。
InstagramとYouTubeでインフルエンサーのROASに違いはあるか?
InstagramとYouTubeではインフルエンサー施策の特性が大きく異なります。
それぞれの媒体特性を理解した上で、自社に合った選択をすることが重要です。
ここでは、両媒体の違いとROASへの影響を解説します。
Instagramインフルエンサー施策の特徴とROAS傾向
Instagramは視覚的訴求力が高く、購買行動に直結しやすい媒体です。
特に美容・ファッション・ライフスタイル系商材との相性が良いという特徴があります。
Instagramの投稿は気軽に作成できるため、施策コストを比較的抑えられます。
ストーリーズやリールなど、複数のフォーマットを組み合わせた展開も可能です。
Instagramユーザーは、お気に入りブランドの公式アカウントをフォローするケースが多いです。
そのため、PR投稿への抵抗感が比較的少ない傾向があります。
ただし、Instagramは投稿から外部サイトへの導線が限定的という課題もあります。
プロフィールリンクやストーリーズのスワイプアップ機能を効果的に活用する必要があります。
YouTubeインフルエンサー施策の特徴とROAS傾向
YouTubeは長尺動画で商品の詳細や使用感を伝えられる点が最大の強みです。
視聴者はYouTube動画を通じて、商品を実際に使っているシーンを確認できます。
前述の美容機器メーカーも、「動画が一番商品の魅力が伝わる」としてYouTubeを選択しています。
YouTubeの視聴者は、Instagramと比べてファンの熱量が高い傾向があります。
実際、YouTuberがInstagramに投稿すると、エンゲージメント率が約2倍になるというデータもあります。
また、YouTubeは説明欄にリンクを設置できるため、外部サイトへの誘導がしやすいです。
一方で、動画制作には高い編集スキルと時間が必要になります。
結果として、Instagramより施策費用が高額になるケースが多いです。
インフルエンサー施策の媒体選定で重視すべきポイント
媒体選定では、商品特性と施策目的を最優先に考えるべきです。
視覚的な魅力が重要な商材ならInstagram、使い方や効果の説明が必要ならYouTubeが適しています。
ターゲット層の年齢や属性も重要な判断材料になります。
Instagramは10代~40代の女性ユーザーが多く、YouTubeは年齢層の幅が広いです。
予算面では、Instagramの方が比較的低コストで開始できます。
しかし、高ROASを目指すなら、多少コストがかかっても効果的な媒体を選ぶべきです。
▼媒体選定の判断基準
- 商品特性(視覚重視か説明重視か)
- ターゲット層の媒体利用状況
- 施策予算と期待ROI
- クリエイティブ制作リソース
実務では、まず小規模なテスト施策を両媒体で実施し、ROASを比較検証する方法が効果的です。
Webマーケティング施策の戦略設計や効果測定でお悩みの企業様は、ぜひメグダイにご相談ください。
コンテンツマーケティングの豊富な実績を活かし、貴社に最適な施策設計と効果測定をサポートいたします。
インフルエンサーのROASを改善する実践的な方法
インフルエンサー施策のROASは継続的な改善活動で向上させることができます。
ここでは、マーケティング実務で効果が実証されている方法を解説します。
インフルエンサー選定の最適化で費用対効果を高める
インフルエンサー選定の精度を高めることが、ROAS改善の最短ルートです。
まず、過去の施策データから高ROASを達成したインフルエンサーの共通点を分析します。
フォロワー属性、エンゲージメント率、投稿スタイルなどのパターンを抽出しましょう。
次に、複数のインフルエンサーで小規模なテスト施策を実施します。
テスト結果を基に、本格展開するインフルエンサーを絞り込む方法が効果的です。
また、マイクロインフルエンサー(フォロワー1万~10万人)の活用も検討すべきです。
マイクロインフルエンサーは報酬が比較的安価で、エンゲージメント率が高い傾向があります。
実際の現場では、メガインフルエンサーよりも費用対効果が高いケースも多いです。
インフルエンサー施策のクリエイティブ改善によるROAS向上
投稿クリエイティブの質が、ROASに直接影響します。
インフルエンサーに完全に任せるのではなく、企業側からガイドラインを提示することが重要です。
訴求ポイント、使用シーン、ターゲット層への語りかけ方などを事前に共有しましょう。
ただし、インフルエンサーの個性や投稿スタイルを尊重することも必要です。
過度な制約は、フォロワーにとって不自然な投稿になり、逆効果になります。
PR表記を明確にしつつ、自然で共感される投稿を目指すバランス感覚が求められます。
また、投稿後の反応を分析し、次回の投稿に反映させるPDCAサイクルが重要です。
| 改善ポイント | 具体的な施策 |
| 訴求内容 | 商品の特徴とインフルエンサーの語り口の最適化 |
| 投稿タイミング | ターゲット層のアクティブ時間帯に合わせた配信 |
| CTA設計 | クーポンコードや専用リンクの効果的な配置 |
マーケティング実務では、これらの要素を数値で評価し、継続的に改善していくことが求められます。
インフルエンサーのROAS効果測定とPDCAサイクルの構築
効果測定の精度を高めることが、ROAS改善の基盤になります。
まず、インフルエンサーごとに専用のクーポンコードやアフィリエイトリンクを発行しましょう。
これにより、各インフルエンサーの直接的な貢献度を正確に把握できます。
GoogleAnalyticsやSNS分析ツールを活用し、流入元や行動データを詳細に追跡します。
投稿後の指名検索数の変化も、間接効果を測る重要な指標です。
データを基に、高ROASのインフルエンサーへの予算配分を増やします。
逆に、ROASが低いインフルエンサーは、原因分析の上で継続判断をすべきです。
▼効果測定で確認すべき指標
- 直接効果(ROAS・CV数・CV率)
- 間接効果(指名検索増加・自然流入増加)
- エンゲージメント(いいね・コメント・シェア)
- フォロワー増加数と属性
実務では、月次でこれらの指標をレポート化し、継続的な改善につなげることが重要だと感じます。
インフルエンサーのROASに関するよくある質問
インフルエンサー施策のROASについて、現場でよく聞かれる質問に回答します。
実務で判断に迷いやすいポイントを中心に、マーケター視点で解説します。
インフルエンサーのROAS200%は低いか高いか?
ROAS200%の評価は、自社の損益分岐点との比較で判断すべきです。
前述の計算例では、損益分岐点ROASが約143%でした。
この場合、ROAS200%は損益分岐点を約57ポイント上回っており、利益が出ている状態です。
ただし、20-30%の余裕を考慮すると、改善の余地があるとも言えます。
ROAS200%が高いか低いかは、業界や商材によっても異なります。
利益率の高い商材であればROAS200%でも十分な利益が確保できます。
逆に、利益率が低い商材ではROAS300%以上が必要になるケースもあります。
マーケティング実務では、自社の損益構造を正確に把握した上で判断することが重要です。
インフルエンサーのROAS300%以上を達成する方法は?
ROAS300%以上を達成するには、施策全体の最適化が必要です。
まず、ターゲット層との親和性が極めて高いインフルエンサーを選定することです。
フォロワー数よりも、フォロワーの質とエンゲージメント率を重視しましょう。
次に、商品の魅力を最大限に伝えられるクリエイティブを設計します。
インフルエンサーの個性を活かしつつ、訴求ポイントを明確にした投稿が効果的です。
さらに、専用クーポンや限定特典などのインセンティブ設計も重要です。
前述の美容機器メーカーのように、YouTubeなど適切な媒体を選ぶことも成功要因です。
継続的な効果測定と改善を繰り返すことで、ROASを段階的に向上させることができます。
インフルエンサーのROAS改善に最も効果的な施策は?
ROAS改善に最も効果的なのは、インフルエンサー選定の精度向上です。
適切なインフルエンサーを選べば、他の要素が多少弱くても一定の成果は出ます。
逆に、ミスマッチなインフルエンサーでは、どれだけ工夫してもROASは上がりません。
選定精度を高めるには、過去データの分析と小規模テストの実施が不可欠です。
次に効果的なのは、効果測定の精度を高め、PDCAを回すことです。
どのインフルエンサーが高ROASを生むのか、データで把握することが重要です。
クリエイティブの改善も重要ですが、まずは選定と測定の基盤を固めるべきです。
実務では、この順序で施策を進めることが、最も効率的にROASを改善できると感じます。
インフルエンサーのROASで費用対効果の高い施策を実現
インフルエンサー施策のROASは、適切な判断基準と継続的な改善によって向上させることができます。
最も重要なのは、自社の損益分岐点ROASを正確に把握し、現実的な目標値を設定することです。
ROAS200%なのか300%なのかという数値だけでなく、自社のビジネスモデルに合った評価が必要です。
ROAS1700%を達成した美容機器メーカーの事例が示すように、高い成果は実現可能です。
適切なインフルエンサー選定と媒体選択で、費用対効果を大きく向上させることができます。
InstagramとYouTubeでは特性が大きく異なるため、商品特性や目的に応じた選択が求められます。
ROAS改善には、インフルエンサー選定の精度向上、クリエイティブ最適化、効果測定とPDCAサイクルの構築が不可欠です。
マーケティングの実務では、これらの要素を総合的に最適化することで、継続的に費用対効果を高めることができます。
Webマーケティング施策の効果測定やROAS改善でお悩みの企業様は、ぜひメグダイにご相談ください。
オウンドメディア運用やコンテンツマーケティングで培った豊富な実績を活かし、貴社のマーケティングを最大化するご支援をいたします。