コンテンツへスキップ
インフルエンサーの不祥事リスクを最小化する選定基準と契約の鉄則
SNS
ノウハウ・豆知識
マーケティング

インフルエンサーの不祥事リスクを最小化する選定基準と契約の鉄則

インフルエンサーの不祥事が、企業に与える影響は計り知れません。

しかし適切な選定と契約により、リスクを大幅に軽減できます。

本記事ではインフルエンサーの不祥事リスクを最小化するための選定基準と、契約時に盛り込むべき重要事項を詳しく解説します。

▼本記事で分かること

  • インフルエンサー不祥事の企業への影響と実例
  • リスクを最小化する具体的な選定基準
  • 契約書に盛り込むべき必須条項
  • 実際に成功した事例と失敗を防ぐ方法

マーケティング施策でお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
SEO・オウンドメディア施策で月間6,000PV達成、PV数3倍増加の実績を活かし、貴社のマーケティング成果向上をサポートいたします。

目次

インフルエンサー不祥事が企業に与える影響

インフルエンサーの不祥事は、企業のブランドイメージを一瞬で破壊します。

市場規模の拡大に伴い、リスクも増大しており、適切な対策が不可欠です。

株式会社サイバー・バズの調査によると、インフルエンサーマーケティング市場は2025年に723億円規模に達すると予測されています。

影響力の大きいインフルエンサーほど、不祥事発生時のダメージも甚大になります。

ブランドイメージの毀損と売上への直接的影響

インフルエンサーの不祥事は、企業ブランドに直結し起用企業も批判の対象となります。

特にSNS時代では炎上の拡散スピードが速く、対応が後手に回りがちだからです。

▼不祥事による企業への影響

  • ブランドイメージの著しい低下
  • SNSでの炎上と拡散
  • 顧客離れによる売上減少
  • 既存顧客からの信頼喪失
  • 競合他社への顧客流出

一度失った信頼を取り戻すには、膨大な時間とコストがかかります。

そのため、事前の適切な選定により、ブランド価値を保護することが不可欠です。

株価下落と投資家からの信頼喪失

上場企業の場合、インフルエンサーの不祥事は株価に直結し、企業価値が大きく毀損されます。

不祥事報道により投資家からの信頼が失われ、機関投資家による売り圧力が発生するためです。

▼株価への影響メカニズム

  • 不祥事報道による即座の株価下落
  • 機関投資家による売り圧力
  • 企業ガバナンスへの疑念
  • 中長期的な企業価値の低下
  • 資金調達コストの上昇

特に経営層の判断ミスと捉えられた場合、経営責任を問われるリスクもあります。

そのためインフルエンサー選定は、経営判断として慎重な意思決定が求められます。

取引先や株主への説明責任と対応コスト

インフルエンサー不祥事は、企業に説明責任を発生させ、多大な人的・金銭的コストがかかります。

謝罪会見、契約解除、代替施策、ブランド再構築など、対応は多岐にわたるためです。

スクロールできます
対応項目必要なリソース想定コスト
謝罪会見・広報対応経営層の時間と労力数百万円〜
契約解除手続き法務部門の稼働数十万円〜
代替施策の実施マーケティング部門数百万円〜
ブランド再構築全社的な取り組み数千万円〜

さらに取引先や株主への説明、社内での再発防止策の策定など、対応は多岐にわたります。

これらのコストは、事前の適切な選定により大幅に削減可能です。

不祥事を起こしにくいインフルエンサーの特徴

不祥事リスクの低いインフルエンサーには、明確な共通点があります。

事前にこれらの特徴を見極めることで、リスクを大幅に軽減できます。

実際にマーケティング支援では、徹底した選定により、長期的な安定した関係を構築した事例が多数あります。

以下で、信頼できるインフルエンサーの具体的な特徴を解説します。

過去3年間の発信内容に一貫性がある

発信内容に一貫性がある人物は、信頼できるインフルエンサーです。

炎上リスクが低く、長期的なパートナーシップを築きやすいためです。

主張や価値観がブレていない人物は、短期間で極端な主張変更がありません。

流行に迎合せず、自分の軸を持って発信を続けています。

そのため、過去3年間の投稿を遡って確認しましょう。

発言のトーンや主張の変化が、一貫しているかがポイントです。

コンプライアンス意識が高く企業リスクを理解している

企業との協業経験が豊富なインフルエンサーは、コンプライアンスへの理解が深く信頼できます。

過去に企業案件を複数こなしており、PR表記の重要性や薬機法などの規制を把握しているためです。

▼コンプライアンス意識が高い人物の特徴

  • 過去に企業案件を複数こなしている
  • PR表記の重要性を理解している
  • 薬機法などの規制を把握している
  • 投稿前の確認プロセスを積極的に求める
  • 初回ミーティングで的確な質問をする

逆に、コンプライアンスを軽視する人物は危険です。

将来的にトラブルを起こすリスクが高いため、慎重に見極めましょう。

炎上リスクを事前に察知できる情報リテラシーがある

高い情報リテラシーを持つ人物は、炎上の火種を事前に回避できます。

社会情勢やトレンドへの感度が高く、どのような発言が問題視されるか理解しているためです。

優秀なインフルエンサーは、投稿前に自主的にリスク確認を行います。

センシティブなテーマに関しては、企業側に相談してから投稿判断をする慎重さがあります。

そのため、初回ミーティングでの質問内容や姿勢から、情報リテラシーの高さを見極めましょう。

この自己管理能力の高さが、長期的な信頼関係を構築します。

批判的なコメントへの対応が冷静で建設的

批判に対して冷静な対応ができる人物は、炎上拡大のリスクが低いです。

感情的に反論せず、建設的な対話を試みる姿勢が重要だからです。

過去のコメント欄を確認すると、批判への対応姿勢が明確に見えてきます。

批判を受け入れ、改善する姿勢がある人物を選びましょう。

逆に、攻撃的な反論や人格攻撃をするインフルエンサーは要注意です。

プロフェッショナルとしての資質を、過去の対応から見極めることができます。

専門性と発信ジャンルの整合性が取れている

発信内容と専門性が一致している人物は、信頼性が高いです。

専門外の分野で安易な発信をしないため、誤情報拡散のリスクが低いからです。

例えば、美容系インフルエンサーが突然金融商品を推奨する場合は要注意です。

フォロワーからの信頼を失う可能性があります。

そのため、自身の得意分野を理解し、その範囲内で価値提供する人物を選びましょう。

専門性の一貫性は、ブランド価値との親和性を高めます。

信頼できるインフルエンサーを見極める調査方法

インフルエンサー選定では、表面的な数値だけでは不十分です。

徹底した調査により、真の信頼性を見極めることが重要です。

以下で、具体的な調査方法を解説します。

過去の不適切発言が掘り起こされる炎上リスク

過去の発言が突然掘り起こされ、炎上するケースは企業イメージに大きな影響を与えます。

数年前の投稿でも、当時の社会常識と現在の基準が異なるため、現在の視点で問題視されるためです。

▼過去の発言で炎上するパターン

  • 差別的な表現や偏見を含む発言
  • 政治的に偏った過激な主張
  • 他者への攻撃的なコメント
  • 不適切なジョーク・軽率な発言
  • 当時は問題視されなかった表現

特に5年以上前の投稿は徹底的に確認すべきです。

SNS上の投稿は削除済みでも、アーカイブサイトに残っている可能性があるため、起用前に専門ツールで過去発言を網羅的に調査しましょう。

エンゲージメント率の真偽を判断する基準

エンゲージメント率は、数値だけでなく質を見極めることが重要です。

高い数値でも、実際のコメント内容が薄い場合、BOTや水増しの可能性があるためです。

コメント欄を確認し、「すごい」「かわいい」などの短文や絵文字のみが大半の場合は要注意です。

具体的な感想や質問があり、会話が成立しているかをチェックしましょう。

真のエンゲージメントは、フォロワーとの深い関係性から生まれます。

過去のタイアップ案件から信頼性を評価する

過去の企業タイアップ実績を確認することで、インフルエンサーの信頼性を判断できます。

大手企業との継続的な取引実績や適切なPR表記は、プロフェッショナルとしての資質を示すためです。

▼信頼できるタイアップ実績の特徴

  • 大手企業との継続的な取引実績
  • PR表記が適切に行われている
  • 投稿内容が誠実で質が高い
  • 同じ企業から繰り返し依頼を受けている
  • 短期間で多数の案件をこなしていない

継続取引は、企業との信頼関係構築の証拠です。

逆に短期間で多数の案件をこなしている場合や、タイアップ実績が極端に少ない場合は要注意です。

フォロワー層とターゲット顧客の一致度を分析する

フォロワーの属性とターゲット顧客の一致度確認は、効果測定の必須項目です。

フォロワー数が多くても、ターゲット層と異なれば期待した効果は得られないためです。

フォロワーの年齢層、性別、居住地域、興味関心などを詳細に分析します。

各SNSプラットフォームの分析ツールを活用すれば、ある程度の属性データが取得可能です。

この確認を怠ると、不祥事リスクだけでなくマーケティング効果の観点からも失敗につながります。

投稿頻度と内容から本気度を見極める

投稿の頻度と質から、SNS活動への本気度を測ることができます。

不定期な投稿や内容の薄い投稿が続くインフルエンサーは、企業案件でも同様の対応をするリスクがあるためです。

理想的な投稿頻度は、プラットフォームにより異なりますが週3回以上が一つの目安です。

またしっかりとした文章や独自の視点があるか、質の面も確認しましょう。

継続的に質の高い投稿ができる人物なら、企業案件でも丁寧な対応が期待できます。

契約書に盛り込むべき不祥事対策の必須条項

インフルエンサーとの契約では、法的な予防策が不可欠です。

曖昧な契約内容が、後のトラブルの原因となります。

実際にマーケティング支援では、弁護士監修のもと、詳細な契約条項を整備した事例が多数あります。

以下で、必須となる契約条項を解説します。

コンプライアンス条項を明記し違反時の対応を定める

コンプライアンスに関する具体的な条項を、契約書に明記することが必須です。

PR表記の義務、薬機法などの関連法規の遵守、差別的表現の禁止など、違反が発覚した場合の対応フローとペナルティを事前に定めることで、インフルエンサー側も責任を明確に認識できるためです。

▼契約書に盛り込むべきコンプライアンス条項

  • PR表記の義務と具体的な記載方法
  • 薬機法・景品表示法の遵守義務
  • 差別的・攻撃的表現の禁止
  • ステルスマーケティングの禁止
  • 違反時の契約解除条件

これらを明文化することで、契約書がリスク管理の重要なツールとなります。

投稿内容の事前確認フローを契約書に含める

投稿前の事前確認プロセスを契約で義務付けることが、炎上防止の最も有効な手段です。

投稿後の修正や削除では遅く、すでに拡散された情報を完全には消せないためです。

具体的には投稿の2営業日前までに原稿と画像を提出し、企業側がコンプライアンス遵守、ブランドイメージとの整合性、誤情報の有無を確認する流れです。

この確認プロセスを面倒がるインフルエンサーは、企業リスクへの理解が不足している可能性があります。

そのため、事前確認を快く受け入れる姿勢があるかどうかも、選定の重要な判断材料となります。

不祥事発生時の契約解除条件を明確にする

不祥事が発生した場合の契約解除条件を、具体的に記載しておくことが重要です。

曖昧な表現では、実際の不祥事発生時に迅速な対応ができないためです。

解除条件として、逮捕・起訴された場合、社会的批判を大きく受けた場合、企業イメージを著しく損なう行為があった場合などを明記します。

さらに、解除時の既払い報酬の扱い、投稿削除の義務、損害賠償の範囲なども記載しましょう。

万が一の事態に備えた契約条項が、企業を守る最後の砦となります。

インフルエンサー起用で成功した企業の実例

インフルエンサー起用の成功には、明確なパターンがあります。

適切な選定と運用により、大きな成果を上げた事例が多数存在します。

実際にマーケティング支援では、徹底した事前調査と継続的な関係構築により、3年以上継続する案件も実現しています。

以下で、具体的な成功事例を解説します。

徹底した事前調査でリスクを排除した成功例

ある化粧品メーカーでは、3段階の審査により起用候補を慎重に選定しました。

徹底した事前調査により、不祥事リスクを最小化できると考えたためです。

第一段階で過去5年分の投稿を人の目で確認し、第二段階でフォロワー分析ツールによりフォロワーの質と属性を詳細に調査し、第三段階で面談によりコンプライアンス意識と企業理念への共感度を確認しました。

結果として候補10名から2名に絞り込み、両名とも1年以上トラブルなしで継続契約を実現しています。

投資した調査コストは約50万円でしたが、不祥事による損失リスクを考えれば十分に回収できる金額です。

企業理念と一致するインフルエンサーで認知度向上

サステナビリティを重視するアパレルブランドでは、価値観の一致を最優先にインフルエンサーを選定しました。

フォロワー数よりも、日頃から環境問題に関心を持ち実際に行動している人物を起用することで、ブランドの世界観に共感する質の高い顧客層を獲得できると考えたためです。

結果として、ブランドの世界観に共感するフォロワーが増加し、エンゲージメント率は15%以上を記録しました。

短期的な認知拡大ではなく、ブランドロイヤリティの高い顧客層を獲得できました。

不祥事リスクが低いだけでなく、長期的なブランド価値向上にも貢献する理想的な事例と言えます。

長期パートナーシップで安定的な成果を継続

健康食品メーカーでは、3年契約を前提にインフルエンサーを起用し、短期的な成果よりも継続的な関係構築を重視しました。

長期的な信頼性の向上を目的とし、四半期ごとの効果測定と改善ミーティングを定期的に実施することで、PDCAサイクルを回し続けたためです。

契約には、四半期ごとの効果測定と改善ミーティングを盛り込み、継続的に改善を行いました。

結果として3年間で売上が2.5倍に成長し、不祥事も一切発生していません。

長期的な視点でのパートナーシップが、不祥事リスクを抑えながら安定成長を実現する鍵となります。

インフルエンサーの不祥事リスクに関するよくある質問

インフルエンサーの不祥事リスクについて、多くの経営者から寄せられる質問にお答えします。

実際の事例やデータに基づいて、具体的で実用的な回答を提供いたします。

バックグラウンド調査はどこまで行うべき?

バックグラウンド調査の範囲は、起用規模と契約期間により判断すべきです。

高額契約や長期契約ほど、詳細な調査が必要になるからです。

最低限、過去3年分のSNS投稿確認とネット上の評判チェックは必須です。

予算が許せば、専門の調査会社に依頼してより深い背景調査を行うことも検討すべきです。

調査コストは10万円から50万円程度が相場ですが、不祥事による損失と比較すれば十分に価値のある投資です。

選定を外部に委託するメリットは?

インフルエンサー選定を専門家に委託することで、効率的かつ客観的な選定が可能になります。

専門家は豊富な経験と独自のネットワークを持ち、専門的な調査ノウハウと幅広いインフルエンサーネットワークを活用できるためです。

▼外部委託の主なメリット

  • 専門的な調査ノウハウの活用
  • 幅広いインフルエンサーネットワークへのアクセス
  • リスク評価の客観性確保
  • 社内リソースの節約
  • トラブル時の対応サポート

委託費用は20万円から100万円程度が相場ですが、自社での試行錯誤コストと比較すれば合理的です。

特に初めてインフルエンサーマーケティングに取り組む企業には、専門家の活用を強くお勧めします。

不祥事リスクを完全にゼロにすることは可能?

不祥事リスクを完全にゼロにすることは、残念ながら不可能です。

人間である以上、予測不可能な行動があるためです。

しかし、適切な事前調査と契約条項の整備により、リスクを大幅に軽減することは可能です。

そのため、リスクゼロを目指すのではなく、発生時の被害を最小化する体制を整えることが現実的なアプローチです。

過去に小さな炎上があった場合は起用を避けるべき?

過去の小さな炎上があっても、その後の対応次第で起用を検討できます。

重要なのは炎上の内容ではなく、その後の誠実な対応と改善姿勢だからです。

軽微な誤解による炎上で、適切に謝罪し改善した場合があります。

むしろ危機管理能力の高さを示す、証拠となります。

一方で、重大な不祥事や不誠実な対応をした場合は、避けるべきです。

過去の失敗から学び、成長できる人物かどうかが判断の鍵です。

インフルエンサー不祥事リスクを最小化するために最も重要なこと

インフルエンサーの不祥事リスクを最小化するために、最も重要なのは、「リスクゼロ」を目指すのではなく、「どうすれば被害を最小化できるか」を総合的に考えることです。

データが示すように、インフルエンサーマーケティング市場は、2025年に723億円規模に達すると予測されており、活用は避けられません。

しかし成功には、徹底した事前調査と適切な契約条項の整備、そして継続的なモニタリングが不可欠です。

単なるフォロワー数ではなく、発信内容の一貫性やコンプライアンス意識、そして企業理念との親和性を重視することで、持続的な成果が実現できます。

リスクに対する正しい理解と、人材確保からマーケティング施策まで含めた総合的なアプローチにより、インフルエンサーマーケティングは企業成長の強力な武器となります。

人気記事ランキング

カテゴリー

おすすめ記事

いま読んでほしいおすすめをピックアップ

カテゴリからマーケティングの情報をさがす

カテゴリから
マーケティングの情報をさがす

資料ダウンロード

正確に把握していますか?自社ECとモール型ECのメリットとデメリット。

ネットショップを始めたいと思ったときに真っ先に考えなければいけないのが自社ECサイト立ち上げか、ECモールに出店するかです。
でも自社ECサイトがいいのか、ECモールがいいのか分からない、、
このような疑問を持っている方に両者のメリットデメリットを比較し、ネットショップの運用方法を考える際のポイントを解説します。

【直販担当必見!】D2C、直販比率は○○%以上無いとやばい!?

通販・直販(D2C)は最近よく聞く言葉ではないでしょうか。
直販だと利益率が高いから良いなどあると思います。ただ実際、通販・直販は人材採用・商品開発を行うために必要なチャネルでにもあるのです。本書では直販についての基礎知識(情報)をし紹介します

【いまさら聞けない】知ったらスグ売上改善!アナリティスクについて

今や、多くの企業で導入をされているWeb解析のツール「Google Analytics」ですが、無料ツールである分、使い方や用語についての情報の取得が困難で、お困りの方も多いかと思います。
そこで、なんとなくはわかっているが、実はよくわからないという方のために、今更聞けない基礎知識について紹介します。

【いまさら聞けない】Web広告基本知識&広告用語

デジタルデバイスの普及にともない、Web広告市場は大きく成長を続けておりWebサイトやアプリ、Googleなどの検索エンジンのサービスページまた各種SNSやYouTubeなど、インターネットを利用し、あらゆる場面で広告が配信できるようになり、オンライン広告が主流になりました。
本書では、基本的な広告知識と用語について説明します。

カテゴリー