「LINE公式アカウントの作り方が知りたい」「ビジネスでLINEを始めたい」とお考えではありませんか?
この記事では、企業や店舗向けのLINE公式アカウントの開設手順を、初心者の方にも分かりやすく4つのステップで解説します。
▼本記事で分かること
・企業向けLINE公式アカウントの簡単な開設手順
・開設後に必ずやるべき必須の初期設定
・リッチメニューやクーポンなど集客を加速させる応用機能の作り方
・無料で始められる料金プランと有料プランの違い
準備するものから、作成後の初期設定まで、この記事一本で完了できますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
LINE公式アカウントの開設前に準備すべき3つのこと
LINE公式アカウントの開設は非常に簡単ですが、スムーズに手続きを進め、開設後すぐに運用を開始するためには、いくつかの事前準備が重要です。
特に企業として利用する場合、アカウントの信頼性を高めるための準備をしておくことで、ユーザーに安心感を与え、友だち追加の促進にも繋がります。
ここでは、アカウント開設前に必ず準備しておきたい3つの項目について詳しく解説します。
認証済みアカウントと未認証アカウントの違い
LINE公式アカウントには、LINEによる審査を経て取得する「認証済みアカウント」と、審査なしで誰でも作成できる「未認証アカウント」の2種類があります。
企業として公式に運用していくのであれば、社会的信頼性の高い「認証済みアカウント」の取得を目指すことを強くおすすめします。
| アカウント種別 | 審査 | 特徴 | メリット | 
| 認証済みアカウント | あり | 青色の認証バッジが付与される | ・LINEアプリ内での検索結果に表示される ・販促用のポスターデータが無料でダウンロード可能 ・支払い方法としてクレジットカード決済に加えて請求書決済が選択可能 | 
| 未認証アカウント | なし | グレーのアイコン | ・審査がないため誰でもすぐに作成可能 ・基本的な機能は認証済みアカウントと同様に利用可能 | 
未認証アカウントでも基本的な機能は利用できますが、ユーザーからの信頼度や集客面を考慮すると、企業利用では認証済みアカウントが有利です。
開設手続きの中で申請が可能ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
個人のLINEアカウント
LINE公式アカウントを開設・管理するためには、管理者個人のLINEアカウントが必要になります。
これは、LINE公式アカウントの管理画面(LINEBusinessID)にログインするための認証キーとして利用されるものです。
- 個人の友だちリストは見られない
- 複数人での管理も可能
企業で利用する場合は、担当者の私的なアカウントではなく、会社の共有メールアドレスで登録したLINEアカウントを管理者として設定しておくと、担当者が変更になった際にもスムーズな引き継ぎが可能です。
事業内容がわかる基本情報
アカウント開設の手続き中には、企業のプロフィールや事業に関する基本情報を入力する必要があります。
これらの情報を事前にテキストファイルなどにまとめておくと、入力作業がスムーズに進みます。
| 項目 | 準備しておくと良い内容 | 
| アカウント名 | 企業名や店舗名、サービス名など | 
| プロフィール文 | 事業内容やサービスの特徴を簡潔にまとめた紹介文 | 
| 業種 | 大業種と小業種を選択 | 
| 企業情報 | 企業・店舗の正式名称、住所、電話番号、WebサイトURL | 
| プロフィール画像 | 企業のロゴや店舗の外観写真など | 
特にプロフィール文や画像は、ユーザーがアカウントを友だち追加するかどうかを判断する重要な要素です。
ユーザーにとって魅力的で、何のアカウントなのかが一目でわかる情報を準備しておきましょう。
【4ステップ】LINE公式アカウントの作り方・開設手順
事前準備が整ったら、いよいよLINE公式アカウントの開設手続きに進みます。
ここでは、PC(パソコン)のWebブラウザを使った作り方を基準に、誰でも迷わず進められるよう4つのステップに分けて解説します。
スマホアプリからも開設は可能ですが、詳細な設定はPCの方が行いやすいため、まずはPCでの開設をおすすめします。
ステップ1:公式サイトへアクセスしアカウントを作成
 
まず、LINE公式アカウントの公式サイトにアクセスします。
検索エンジンで「LINE公式アカウント」と検索すると、公式サイトが上位に表示されます。
公式サイトにアクセスしたら、画面右上や中央に表示されている「アカウントの開設(無料)」や「LINE公式アカウントをはじめる」といったボタンをクリックして、作成プロセスを開始してください。
ステップ2:必要情報を入力しLINEビジネスIDを作成
 
次に、管理画面にログインするための「LINEBusinessID」を作成します。
登録方法は、2種類あります。
- 個人のLINEアカウントで登録
- メールアドレスで登録
企業で利用する場合は、担当者個人のアカウントに依存しないよう、会社の共有メールアドレスで登録する方法がおすすめです。
画面の指示に従ってメールアドレスやパスワードを設定し、登録を完了させましょう。
ステップ3:LINE公式アカウントの管理画面にログイン
 
LINEBusinessIDの作成が完了すると、LINE公式アカウントの管理画面にログインできるようになります。
ログイン後、アカウント作成画面が表示されるので、事前に準備した情報を入力していきます。
| 項目 | 説明 | 
| アカウント名 | ユーザーに表示される名前です。 | 
| メールアドレス | 登録したメールアドレスが表示されます。 | 
| 会社・事業者名 | 正式名称を入力します。 | 
| 業種 | プルダウンメニューから最も近いものを選択します。 | 
アカウント名は後から変更することも可能ですが、頻繁に変更するとユーザーを混乱させる可能性があるため、慎重に決めましょう。
ステップ4:利用規約に同意しアカウント認証を完了
 
すべての情報の入力が終わったら、内容に間違いがないか最終確認を行います。
確認画面で表示される内容をチェックし、問題がなければ利用規約に同意して「完了」ボタンをクリックします。
これで、未認証アカウントとしてのLINE公式アカウントの開設は完了です。
この後、続けて「認証済みアカウント」の申請を行うことも可能です。
申請には企業の詳細情報や店舗の写真などが必要になる場合がありますので、画面の指示に従って手続きを進めてください。
【スマホアプリ版】アカウント作成は簡単!
LINE公式アカウントは、スマートフォン用の専用アプリからも開設・運用が可能です。
AppStoreやGooglePlayで「LINE公式アカウント」と検索し、アプリをダウンロードしてください。
アプリを起動し、「アカウントを作成」をタップすると、Web版とほぼ同様の手順でアカウントの開設ができます。
スマホアプリのメリットは、外出先からでも顧客からのチャットに返信したり、メッセージ配信の予約状況を確認したりできる点です。
詳細な分析や設定はPCにして日々の簡単な運用はスマホでというように使い分けることで、より効率的なアカウント運用が実現します。
アカウントを作っただけでは、友だちは増えません。
LINE運用の成果を左右する「次の一手」について、まずはお気軽にご相談ください。
開設後に必須!LINE公式アカウントの基本的な初期設定
アカウントの開設は、あくまでスタートラインに立ったに過ぎません。
ここからは、友だちになってくれたユーザーと良好な関係を築き、ビジネスの成果に繋げていくための重要な初期設定について解説します。
これらの設定を丁寧に行うことで、ユーザーからの信頼度を高め、ブロックされるリスクを減らすことができます。
プロフィール(アイコン・背景画像)の設定方法
プロフィールは、ユーザーがアカウントを友だち追加する際に必ず目にする「企業の顔」です。
管理画面の「プロフィール」セクションから、アイコン画像と背景画像を設定しましょう。
| 項目 | 推奨する内容 | 設定のポイント | 
| アイコン画像 | ・企業のロゴ ・サービスを象徴する写真 | 他のアカウントと見分けやすい、視認性の高い画像を選ぶ。 | 
| 背景画像 | ・店舗の外観や内観 ・スタッフの写真 ・商品のイメージ画像 | プロフィール上部の大きな画像エリアを使い、企業の雰囲気を効果的に伝える。 | 
これらの画像は、企業のブランドイメージを伝える重要な要素です。
信頼感を損なわないよう、解像度の高い、清潔感のある画像を設定することが大切です。
応答メッセージ(自動返信)の設定方法
応答メッセージは、ユーザーからメッセージを送られた際に、自動で返信する機能です。
特に、営業時間外や定休日に問い合わせがあった場合に「お問い合わせありがとうございます。担当者が確認後、改めてご連絡いたします」といったメッセージを自動返信するように設定しておくと、ユーザーに安心感を与えることができます。
管理画面の「応答メッセージ」から、特定のキーワードに反応するメッセージや、時間帯に応じた返信内容を設定できます。
丁寧な初期対応は顧客満足度を向上させる第一歩ですので、必ず設定しておきましょう。
あいさつメッセージの設定方法
あいさつメッセージとは、ユーザーが友だち追加してくれた際に、最初に自動で送信されるメッセージのことです。
これはユーザーとの最初のコミュニケーションであり、アカウントへの期待感を高める非常に重要な役割を担います。
▼【あいさつメッセージに含めるべき要素】
魅力的なあいさつメッセージを設定することで、その後のメッセージ開封率を高め、ブロック率を低下させる効果が期待できます。
集客を加速させる応用機能の作り方と設定
基本的な設定が完了したら、次はより積極的に集客や販売促進に繋げるための応用機能を活用していきましょう。
LINE公式アカウントには、ビジネスを加速させるための強力な機能が多数用意されています。
ここでは特に効果の高い3つの機能について、その作り方と効果的な設定方法を解説します。
専門家が教えるリッチメニューの作り方
リッチメニューとは、トーク画面の下部に固定で表示される、タイル状のメニューのことです。
Webサイトのナビゲーションのように、ユーザーを目的のページ(予約、ECサイト、お問い合わせなど)へスムーズに誘導することができます。
管理画面の「リッチメニュー」から、テンプレートを選択し、各タイルに表示する画像とリンク先URLを設定するだけで簡単に作成できます。
成功のコツは、ユーザーに起こしてほしいアクションを明確にし、そこから逆算してメニュー項目を決めることです。
「今月のキャンペーン」「オンライン予約」「公式サイト」など、分かりやすい文言とデザインで設定することで、クリック率を大幅に向上させることが可能です。
再来店を促すクーポンの作り方
クーポンは、友だちになってくれたユーザーに対して特別な割引や特典を提供できる機能です。
新規顧客の獲得はもちろん、既存顧客の再来店(リピート購入)を促す上で非常に効果的です。
管理画面の「クーポン」から、クーポンの名称、有効期間、割引内容(例:10%OFF、ドリンク1杯サービスなど)、使用回数制限などを設定するだけで作成できます。
作成したクーポンは、メッセージ配信やあいさつメッセージに添付して配布します。
「友だち限定」という特別感を演出することで、ユーザーの満足度を高め、来店や購入の強力な動機付けとなります。
顧客理解を深めるアンケートの作り方
アンケート機能を使えば、友だちになってくれたユーザーから直接、意見や要望を収集することができます。
顧客満足度調査や、新商品・新サービスに関するニーズ調査などに活用でき、収集したデータは事業改善の貴重なヒントになります。
管理画面の「アンケート」から、質問形式(自由記述、単一回答、複数回答など)を選択し、質問項目を作成します。
アンケートに協力してくれたお礼としてクーポンを提供すると、回答率を高めることができます。
顧客の声を直接聞くことで、より顧客に寄り添ったサービス展開が可能になり、結果として顧客ロイヤルティの向上にも繋がります。
リッチメニューやクーポンを活かすには、まず友だち集めが不可欠です。
私たちは、友だち登録に繋がるWebコンテンツ制作とSEOの専門家です。
弊社の実績や導入事例については、こちらからお問い合わせください。
LINE公式アカウントの作り方に関するよくある質問
ここでは、LINE公式アカウントの開設を検討されている経営者や事業担当者の方から、特によくいただく質問とその回答をご紹介します。
料金体系や利用資格など、気になる疑問を解消していきましょう。
アカウント作成に料金はかかりますか?
LINE公式アカウントの開設自体に費用はかからず、無料で始めることができます。
料金プランは、毎月無料で送信できるメッセージの通数によって3つのプランに分かれています。
| プラン名 | 月額固定費 | 無料メッセージ通数 | 
| コミュニケーションプラン | 0円 | 200通 | 
| ライトプラン | 5,000円 | 5,000通 | 
| スタンダードプラン | 15,000円 | 30,000通 | 
まずは無料のコミュニケーションプランから始め、友だちの数やメッセージの配信頻度が増えてきた段階で、有料プランへの移行を検討するのが一般的な流れです。
個人事業主でもアカウントは作れますか?
はい、法人・個人を問わず、個人事業主の方でもLINE公式アカウントを作成し、ビジネスに活用することが可能です。
実際に、多くの飲食店、美容室、学習塾、フリーランスの方などが、集客や顧客とのコミュニケーションツールとしてLINE公式アカウントを活用し、成果を上げています。
もちろん、個人事業主の方でも「認証済みアカウント」の申請は可能です。
地域に根差したビジネスを展開されている場合、認証を受けることでユーザーからの信頼性が高まり、より効果的な運用が期待できます。
複数のアカウントを作成・管理できますか?
はい、1つのLINEBusinessIDで、最大100個までのLINE公式アカウントを作成・管理することが可能です。
例えば、複数の店舗を運営している企業が各店舗のアカウントを個別に作成したり、事業部ごとに異なるアカウントを運用したりするケースで活用されています。
管理画面から簡単に追加のアカウントを作成でき、管理者権限を他のメンバーに付与することもできます。
ただし、アカウントが増えると管理が煩雑になるため、誤ったアカウントからメッセージを配信するなどのミスを防ぐため、運用ルールを明確に定めておくことが重要です。
LINE公式アカウントで成果を出す本当の鍵とは
本記事の通り、LINE公式アカウントの開設は誰でも簡単に行えます。
しかし本当に重要なのは、そのアカウントに人を集めるための「集客戦略」です。
アカウントを作っても、友だち登録を促すための魅力的なWebサイト(オウンドメディア)や、読者の役に立つコンテンツがなければ、成果には繋がりません。
メグサポは、オウンドメディアの立ち上げやSEOに強いコンテンツ制作を得意とするインバウンドマーケティングの専門家です。
貴社のLINE公式アカウントを「本当に集客できるツール」へと育てるための、根本的な戦略設計からご支援します。
LINEアカウントを「本当に集客できるツール」に変えませんか。
Webサイトからの集客戦略やコンテンツ制作について、まずはお気軽にご相談ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
															 
															 
															